オッティの店頭に並ぶ1940年代から70年代のアクセサリーや装飾品(小さなボタン
類)は
ヨーロッパ最大の蚤の市、クリニャンクールで見つけて仕入れてきたデッドスト
ック(中古ではなく新古品)の品物。
クリニャンクールの広さは約20万平米もあり、「ベルメゾン」「マリク」「ビロ
ン」といった16の市場にわかれ、
店の数はあわせて2,000軒くらい!
フランスの人たちは地名で「サントゥアンの蚤の市」と呼び、
日本人は最寄りの駅名の「クリニャンクールの蚤の市」と呼んでいます。
ヨーロッパ展示会のたびに立ち寄ります。
クリニャンクールはヨーロッパによくある露天の蚤の市ではなく
プレハブの店舗や大きな四角い建物のなかにいくつもの店が入っている中を歩いて回って
これは!という物を見つけ、パッキングして日本へ送り、荷物はオッティへ・・
パリから届く荷物の箱からはいつも花とも香水ともつかぬ良い匂いがします。何
とも不思議!
私たちがいつも決まっていくところは、60年代以前のアクセサリーやボタンを多く取り扱う店
とにかくそこは沢山の数の棚とひきだしと品物が埋もれているため、商品探しは時間との戦い
そうして選んだ年代物の品を今度はオッティで誰かが見つけて持ち帰る。
その人の手元でさらなる時を刻んでゆくなんて、とても素敵ではありませんか?
いろいろ見つけて、お店の人に渡して年代や素材を調べてもらっている間にカフェで休憩しながら軽食を取ります。
コメント